かごドアやかご上・下によくある光電センサーや磁器センサー(近接 リードS/W)
よく新人さんから言われる質問
出力タイプ:リレー出力
出力タイプ:オープンコレクタ
これなんですか?って聞かれる。
10年以上のメンテマンでも答えられない人がいるから驚かされる。
リレー出力なら、リード線2本出ているが
オープンコレクタ出力は、リード線が1本しかない。
詳しく説明は、他のサイトに任せるとして
深く考えず、リレーでもオープンコレクタでもマイナス帰りと思えばいい
ドアの光電センサーは、市販品ならフリー電源を使うと便利
DC/AC関係なく使えます。
後 光電センサーと磁気センサーの違いが分からい人がいます
光電センサーは遮光板に材質は問いませんが、磁気センサーは遮光板が
鉄板でなければセンサーが反応しません(新人はほぼ知らない)
ドアの開端閉端 減速位置のセンサーは磁気センサーが多いです
では、用途として光電型と磁気型では何が違うのか
磁器型はノイズに強いが距離が取れないぐらいでしょうが
展望エレベーターでかご上の光電センサーが誤動作して 困った事が有ります
黒い板にスリット穴を空けて対応した事が有ります(ADSxxってやつ)
0コメント