部品交換で 頻繁に出てくる バッテリ交換
プラスから外すか マイナスから外すか?
もし 活線状態なら 無条件にプラスから外してください!
よく車のバッテリでマイナスから外すと説明書きがありますが
素人が交換すること前提で書かれています(ショート防止)
では、なぜプラスから外すのかわかりますか?
基本 マイナスはアースに落ちています(100%では無い)
マイナスから外すということは 残ったプラスは何ボルトになるか
分かりません。48Vが100Vになることもあります
だって外れたマイナスが52Vなら プラスは100Vです。
中に浮いているってことは 外れたマイナスは 何ボルトか不定です
いみわからねーか
たぶん10年もメンテナンスしている人は経験あると思いますが
マイナスから外して 停電管制装置やインターホンの充電器壊した事ありませんか?
ジャーもっと不思議な現象 誘導電圧って知ってますか?
制御盤内のコネクタの接触不良で 照明回路の配線が断線状態になっている場合
かごの照明は 点灯しません。照明が点灯しないので まず蛍光灯を交換
点灯管を交換 点灯しないので今度は安定器に100Vが来ているかテスタで測定
98V ちょっと低いが約100Vで正常 安定器交換してもやはり照明つかず!
ってなことはありませんか???
制御盤から かごまでテールコードで何10mもの距離を別の電圧配線と一緒に
配線してあれば 誘導電圧が発生します(実際0Vでも200V出るし検電器も光る)
勿論さわても感電しません
なんじゃ 誘導電圧って?これは自分で調べてください!
以前在籍した会社で このパターンの故障に当たって即気が付いたが
一緒に居た同僚に、わかりやすい説明ができずに困ったことがあった
話が脱線してしまった
では、外したバッテリをつなぐときはどうするか もちろんマイナスから繋ぎます
そうだ エレベーターの通報装置に故障接点をリレーで受けて取る事ありますよね
このリレーコイルの接続で マイナスラインだけを外すとどうなるか?
エレベータは動くかもしれないが制御盤内で暴走します(100%ではないが三菱なら高確率)
アースラインやマイナスラインを馬鹿にしていると基板が壊れますよ
0コメント